50代の看護師の転職、再就職先として介護施設を選ぶケースが増えています。
しかし、介護施設ならではのさまざまな問題から、「病院」のほうがいいと判断する人も少なくありません。
看護師としてのこれまでのキャリアやスキルを生かしたい気持ちはあるけれど、期待されすぎるのも困るし、仕事内容は?給与や処遇は?人間関係は?
50代の看護師の「病院」への転職の課題をまとめてみました。
50代でキャリアアップの転職は難しい
50代になると、すでに持っている専門資格や管理職経験などを生かした転職でなければ「キャリアアップ」という転職は難しくなります。
50代で「新たな資格をとりたい」「新しい分野を経験したい」という前向きさは評価されるかもしれませんが、同じ志望動機の20代30代の看護師に比べると「伸びしろ」がないぶん不利なのはしかたのないことです。
むしろ「今からキャリアアップですか?」と、これまでのキャリア形成がうまくできていない人と思われてしまうかもしれません。
50代で未経験の分野への適応は、想像以上のストレスが

「大規模病院からクリニック」「内科専門から整形外科」など、まったく経験のない分野への転職では、新しい知識や技能、看護業務の進め方など習得しなければならないことがたくさんあります。
50代になると新しいことへの適応力は若干(?)低下しており、想像以上にに負担を感じることでしょう。
が、いずれは慣れるものです。「これまでの経験を生かしたい、生かさなければ!」と躍起にならず、基本的な看護ができれば何とかなる、と考えておいたほうがいいでしょう。
経験が100%評価されるとは限らない
これは「基本給」の話です。
例えば30年の看護師実務経験があっても、その職場で30年勤務している人と同じ基本給にならないケースがあります。
求人票に「給与:経験に応じて」とある場合でも、必ずしも経験年数分を評価されるとは限りません。職場によって歩合が決まっていたり、個別に評価するケースなどさまざまです。
年齢に見合った「人間力」を期待されやすい
基本給は経験年数分評価しないのに、人間性は年齢なりの成熟を求める。いささか理不尽ではありますが、これが社会というものでしょう。
周りのことを考えることのできない自己中、自分では何も決定できない依存心の塊、口をひらけば言い訳や不満、といった態度は、若い人以上にマイナスに印象付けられてしまいます。
役職に就かなくても「大人の落ち着き」が求められることは覚悟しておきましょう。
まとめ
50代の看護師の「病院」への転職には、さまざまな課題があります。
自身の希望や条件だけでなく、これらの課題についても充分理解したうえで、転職を判断しましょう。