40代、50代で看護師を目指す人が増えています。他の仕事からの転職、あるいは子育てを終えた専業主婦が看護師資格を取得するために看護学校を志願しています。
看護師といえば、人の役に立つ仕事で、給料も高く、求人も多い。そんなイメージがある一方、仕事内容や勤務のハードさから安易な気持ちで目指す仕事ではないという意見もあります。
50歳で看護師を目指すときに必要なこととは何でしょうか。
50歳から看護師!? 「やめておけ」という意見
おもに現役の看護師からの意見です。
・記憶力が衰えており、新しいことを覚えられない
・柔軟性がなく予定外のことに対応できない
・夜勤はできるの?
・年下の先輩、上司をうまくやっていける?
・50歳の新卒を雇う職場はあるの?
・定年まで10年足らずなのに……
これらの意見はなにもイジワルで言っているのではないでしょう。看護学校や看護大学で学び、20代前半で看護師になった人でも嫌というほど看護の仕事の厳しさを味わっています。
50歳からならなおさらー、と厳しい見方があるのも不思議でなことではありません。
なぜ40代、50代で看護師を目指す人が増えているのか

40代、50代で看護師を目指す動機はさまざまですが、大きくは「雇用が安定している」ことと「やりがいがある」ことに集約されるでしょう。
高齢者が増え医療や介護を必要とする人が増加する一方、少子化で看護師の若い成り手は減少していきます。人手不足は介護分野に顕著で、「少々年齢が高くても雇いたい、雇わなければならない」という介護分野の現実が看護師の雇用を支えています。
また自身の親などの介護経験を通じて看護の仕事にやりがいを感じ看護師を目指す人も増えています。
50歳から看護師を目指すなら、介護分野に狙いを定める!その理由とは
50歳から看護師を目指すなら、はじめから介護分野で仕事に就くことを想定して看護師になることをおすすめします。
高度な医療技術や最新の知識が求められない
介護現場で看護師が対象とする高齢者は、病気があっても症状が安定している人たちです。
もちろん容態が急変することはありますが、異常を察知し医療機関に引継ぐことがおもな役割で、病院の看護師のように新しい医療技術や知識を必要とすることはほぼありません。
社会経験が生かせる
介護分野では病院勤務以上に生活や社会に対する広い視野が求められます。
介護やリハビリスタッフも他の仕事からの転職組も多く、医療現場しか知らない「病院バカ」のほうが何かと挫折しやすい職場です。
就職、就業で年齢が問題になりにくい
大病院や専門病院は若い看護師の雇用、教育に力を入れています。50代で新卒となれば、こうした病院への就職はまず不可能でしょう。
介護分野では経験やブランクのある年齢のいった看護師の雇用にも積極的で、年齢が不利になることはありません。また、介護分野では定年がなかったり、定年後再雇用によって70歳を超えても働き続けられる職場もあります。
50歳から看護師を目指す戦略と展望

はじめから介護現場で働くことを想定して看護師を目指す、具体的な「戦略」と「展望」を見ておきましょう。
資格は准看護師資格でもいい
看護師資格には「看護師」と「准看護師」の2種類があります。国家資格である「看護師」のほうが難易度は高く、養成にかかる期間も費用も多くなります。
介護分野で働くことを想定するなら必ずしも「看護師」資格は必要ではなく、「准看護師」資格で就職、就業可能です。
介護分野の制度をしっかり学んでおく
看護師を目指すことと並行して、介護分野についても学んでおくことをおすすめします。
介護保険制度、制度の現状と将来の課題、介護施設の種類、特徴、関連法規や経営などを学び、できれば介護関連の資格を取っておけば、就職、就業の上で大きな力になります。
地域社会とのネットワークを作っておく
介護を必要とする高齢者の問題は個人や家族内だけでなく、地域社会にも存在しています。
自身が生活する地域でどのような活動が行われているか関心を持ちネットワークを作っておくことは間接的ではありますが、介護分野での仕事に役立てられます。
50歳から看護師を目指すまとめ
50歳から看護師を目指す上で必要なのは「体力」だけではありません。必要なのは「戦略」と「展望」です。
若い人と競合しない介護分野に絞り、若い人にはない広い視野と社会経験を武器にすれば、必要とされる看護師になれることでしょう。