そもそも病棟会って必要ですか? 看護師の病棟会の目的と参加意義

看護師長向け

看護師の仕事は楽じゃない。
人の命や苦しみに携わるただでさえ厳しいことの多い毎日なのに、なんで病棟会なんかあるの!?

そもそも病棟会って必要ですか?

この記事は病棟会に参加したくないスタッフ看護師に向けてー、というよりも、「病棟会はやってあたりまえ」「私が新人の頃からずーっとやってきたこと」とアタマにしみこんでいる看護師長に向けて書かれたものです。

では、まいりましょう。

スポンサーリンク

病棟単位で会議を行う目的は?

病棟会を行う目的は、病棟単位のPDCAサイクルを機能させるためです。

P(Plan) : 計画  D(Do) : 実行  C(Check) : 評価  A(Act) : 改善

わかっとるワイ! と言いたくなるでしょうが、ホントにこの目的として実行されていますか?

「計画」は、病院全体や看護部門の「計画」に沿ったものですか? 「最近、うちの病棟、スタッフのやる気がないわー。よし!テコ入れしよう」というような”思いつき”じゃないですか?

で、一生懸命立てた年間計画の「評価」や「改善」のための病棟会になっていますか? 「年間計画?あーあったわね、どこかに保存しているはずだけど……」

病棟会の目的といえば「病棟全体での情報の共有のため」とか、「意思を統一するため」とか、それらしいことを言いそうになりますが、そんなフワッとしたことはどうでもいいんです。

病棟単位のPDCAサイクルを機能させるための病棟会です!

今月の病棟会は当初の計画の評価になっていますか? 改善策から新たな問題を計画化しましたか?

スポンサーリンク

病棟会に全員参加する意義は?

「病棟会って必要?」という意見が出てきやすい背景に、「全員参加」「絶対参加」という鉄の掟があります。

が、多すぎませんか?その人数。夜勤者を除く「全員参加」となると、20人以上の参加者となるでしょう。で、大半は病棟会の最初から最後まで一言も発さない人。何か決を採るときに師長の顔色をうかがいながら挙手をするだけの人。

こうした人は「積極性がない」のではありません。大人数の会議では大半がそういう人になりやすいのです。もっと言えば、はじめからそういう要員として参加させているのです。

【人数が多すぎる会議の問題点】
・傍観者ができやすい
・意見がでにくい
・いつも同じ人が発言する
・報告会になりやすい
スポンサーリンク

病棟会の不参加に委任状って必要?

「絶対参加」の鉄の掟を破って病棟会に参加しないといえば「委任状を出してくださいっ!」って、もっともらしいことを言うんですよね、師長は。ですが、なにを決議するかわからない会議に委任ができますか?「病棟会で決まったことには、一切異議を申し立てません」と書かせるとか、そりゃ横暴ですよ。


そもそも病棟会って、何を話し合うのですか?

タイトルとURLをコピーしました