看護師長が怖いと思われてしまう本当の原因と対策

看護師長 怖い看護師長向け

看護師長というと、世間はどんなイメージをもっているでしょうか。

50代以上のベテランで、恰幅のいい肝っ玉母さんのような人(←今、こういうタイプの人はあまりいません)とか、普段は物静かだけど、眼鏡の奥から放たれる視線が殺し屋のような人(←こっちはけっこういます)とか、感情的で人の話を聞かないパワハラ上司(←残念ながらいます)とか。

実際はそんな人ばかりではなくて、30代で看護師長になる人も多いんです。めちゃくちゃ仕事がデキるとか、超真面目とか、天使のようにやさしいとかじゃない普通の人。師長といっても見た目はほかの看護師と変わらないし、職場によってはスタッフ看護師と同様の業務をすることもあります。

そんな若い看護師長の悩みのひとつがスタッフとの関係性です。「看護師長=怖い」と思われたくない、と思っていませんか?

スポンサーリンク

看護師長は部下が思うほど「怖く」はない?

同世代の中で自分だけが管理職になり、准看護師や看護助手を含め部下には年上の人も多い。自分ではこれまでと変わらぬ態度や接し方でいようと心掛けているつもり。ただ、注意や指導をするときには、「立場上言わなければならない」「立場上しかたなく」という気持ちの切り替えをしている。

そんな心がけを持っていることでしょう。

が、自分がスタッフの休憩室に入ると、雑談が止む。スタッフとドクターの会話では自分のことが隠語(○○様)で呼ばれていることを知ってしまう。これはショックです。

自分はいくら「フラットな関係を」と思っていても、部下の立場からすればそんなに都合よくはいかない。自分が気持ちをどう切り替えようとも部下から見れば師長は「上司」。自分が思っているよりもずっと「怖い」存在です

スポンサーリンク

看護師長は部下が思うほど「強く」はない

「部下に怖がられてはいないだろうか」
「バカにされていないだろうか」
「患者さんに頼りにされているだろうか」
「医師や他の部署の人には-」

自分が決断しなければならないのに躊躇してしまったり、下した決断に自信が持てなかったり、責任の重さに潰れそうになったり、師長としての悩みは尽きません。

師長になったことで自分のダメな部分をスタッフのころよりもハッキリと思い知ることになる。これはなかなかつらい経験ですよね。師長になった人でないとわからない。

スポンサーリンク

師長が怖いと思われる本当の原因は、「孤独」のこじらせ

表面的にはフランクで和気あいあいとした雰囲気であっても、上司と部下は「立場」が違う。そのことをまず受け入れましょう。部下に迎合してあいまいな態度をとったり、バカにされたくなくて虚勢をはったり、”話しかけないでオーラ”を出しまくったりすると、ますます「怖い」存在になってしまいます。

では、そんな孤独をどう解消するか。まず相談です。一人で悩んでいてもしょうがありません。

孤独解消法① 別の職場の師長と交流する

師長同士が集まる研修会や専門資格を取るための講習会に参加すると、ほかの職場の看護師長や管理職と話をする機会ができます。そこにはいろんなタイプの看護師長がいることでしょう。

病院か施設か、専門領域や病床数、運営の母体などによって看護師長の働きはさまざまです。環境や条件の違いを知ることが、自分の仕事への向き合い方を客観的に考えることに役立つでしょう。

孤独解消法② 異業種の人との交流

孤独になりがちが看護師長が外部に相談者(=メンター)を持つことのメリットは大きいと思います。特に異業種の人への相談は思わぬ視座を得たり、発想の転換につながるので積極的に取り入れてはいかがでしょうか。

ただし、くれぐれも相手選びは慎重に。

孤独の解消や承認欲求を満たすことに気持ちが傾きすぎると相手を見誤ることも。マルチまがいの商売や組織に従属することを目的としたセミナーやサロンへの参加は、別のトラブルの種になるため充分に注意しましょう。

 \転職の相談は、実績のある求人サイトで/

タイトルとURLをコピーしました