看護師の転職に関するネット情報は数多くありますが、意外と少ないのが「看護師長の退職」「看護師長の転職情報」です。
求人サイトの「看護師長」の求人案件の数は少なく、サイトに登録しなければ見ることのできない「非公開求人」の場合もあります。
「そもそも看護師長はそうそう仕事を辞めたいなんてことはないからー」って、誰がゆうとんねん!
看護師長だって辞めたい! というか、看護師長だからこそ辞めたいときがあるんです。
が、やはり簡単には辞められないんですよ。そういう恐ろしい「呪い」がかけられているんですよっ! たぶん。
その呪いを解いて、看護師長も円満退職を目指してみませんか?
看護師長は辞めないもの? 辞めてはいけないの?
まず、あなたはどうやって看護師長になりましたか? 病院の看護師長のポストは決まっており大規模な増床でもない限りポストが増えることはないでしょう。
つまり、誰かが辞めたからあなたは看護師長になったのです。
看護師長の退職事情
前任者の退職理由で多いのは「定年退職」でしょうか。看護師長の「定年退職」または、看護部長や副看護部長の「定年退職」による昇進でポストがあき、新しい看護師長が誕生します。
定年退職以外にも「家庭の事情」「健康上の問題」などがあり、その裏に「過度のストレス」や「イジメ」があることもー。
看護師長は辞めてはいけない?は「自己洗脳」
看護師長といえども看護や仕事に生涯をささげることを誓ったわけでもないし、「看護って素晴らしい!」「看護サイコー!」と思っている人ばかりではありません。
ですが、看護師長は看護師の退職を引き止める立場にあります。
毎年毎年、人員を確保することに頭を悩ませるうちに、自分の「辞めたい」にも「引き止め」をしてしまう、そんな自己洗脳の状態にあるのではないでしょうか。「看護師長だから辞めるなんて言ってはいけない」と思い込み、あげく「看護師長の私が退職したら、この病棟は回っていかない」と自分を追い込んでしまい辞めたい気持ちに蓋をしてしまう。
「看護師長は辞めてはいけない」なんてことはありません。看護師長だって辞めていいんです!
と、今流行りの「会社辞めてもいい!」「大学辞めてもいい!」風に煽ってみましたが、そこはいい大人なのでしっかりと戦略を練りましょう。
看護師長を円満退職する 申し出のタイミング
看護師長の退職の申し出は、半年~1年に
申し出の手順や就業規則云々については看護師長なので充分ご承知のことと思います。なので、そこはザックリ割愛します。が、申し出のタイミングについては今一度ご確認を。
スタッフには就業規則に則って「1~2か月前に」としている職場でも、師長はこれでは間に合いません。次年度の人事構想が議題に上る前に「先手」を打つべきです。既に次年度の構想や計画が決まった後の申し出では交渉は難航するでしょう。
ベストなタイミングは、新年度がスタートした4月。4月の「今年度いっぱいで辞めます」の申し出であれば、後任の育成や組織の再編にも充分な時間がとれるはずです。
半年~1年も待てない場合は
人間関係や重責のストレスなどにより早く退職したい場合は、まず専門医に相談しましょう。
休暇を取得してとりあえず職場から離れ、落ち着いた時期に退職の交渉に入りましょう。
あまりお勧めはしませんが、民法の規定による2週間前の届け出で強行に退職する場合は、家族や近しい人に相談し、充分なサポートを受けるようにしましょう。
看護師長を円満退職する 退職の理由

はい、問題はココです。
今までさんざん「引き止める」立場で「退職の理由」を聞いてきたと思いますが、その中にはウソ臭いものがたくさんあったと思います。半年~1年かけて退職交渉するわけですから、ウソ臭い理由は見破られるリスク大です。
年齢的にも40代~50代になっている看護師長が、「進学がー」とか「キャリアアップがー」というのもかなり怪しく思われます。
看護師長の退職のベストな理由は「ライフワークバランス」です。「家庭の事情」や「健康上の理由」を含め、仕事と自分の生き方を見直したい。「ライフワークバランスを考えた結果ー」というのは、ウソのないリアルな理由に他なりません。
「(手当も出ないのに)残業が多い」とか「クレーム対応がしんどい」とか「スタッフがアホでやってられない」というピンポイントの理由をあげると、そこにパッチを充てるように「退職回避策」を提示されます。これは、「引き止める立場」にいればわかりますよね。
退職の理由を「職場の不満」にすれば、そこを改善することを理由に引き止められやすくなります。理由は自分の中にあって職場にはどうすることもできない、という信念を貫くことで「引き止め」は回避できるはずです。
看護師長を円満退職する 退職予定の公表は時期をみて
退職の申し出を受け入れられた後であっても、スタッフや関係者への公表の時期は看護部長と相談の上、慎重に行いましょう。
「師長が辞めるんだったら、私も辞めます」と言い出すスタッフが出てくることを想像すると、ちょっと嬉しくなるかもしれませんが、それ、違いますからね。「師長が辞めるんだったら、引き止められないよね、辞めやすいよね」の意味ですから。
「師長がスタッフを引き連れて辞めようとしている」「造反師長」なんていう、あらぬウワサを立てられないためにも退職予定の公表の時期、対象、順番はよく考えておきましょう。
まとめ
「看護師長になったのだから、責任をまっとうしなければならない」という気持ちは立派なものです。しかし、そこだけに価値があるわけではありません。看護師長を経験したからこそ、看護師長を経験して挫折したからこそ分かったこともあるでしょう。それを次の職場なり、働き方なり、人生に生かせばいいのです。
◆「看護師長は辞めてはいけない」の呪いが解けましたら、こちらの記事もどうぞ。
◆どうしても看護師長を辞める決心がつかないときは、こちらもどうぞ。